AIの芸術は人間を超えられるか?―――魂なき創造

AI

今、私たちは歴史的な分岐点に立っています。

AIが生み出した絵画が数百万ドルで取引され、作曲AIの曲がヒットチャートを席巻する一方で、私たち人間が長い時間をかけて紡いできた「魂の表現」は薄れていく危機にさらされています。

以下の記事にあるように、だれでも簡単にプロ並みの音楽・写真・動画・絵画を作ることができるようになっています。そしてこれからもAIは猛烈なスピードで進化を続けるでしょう。

以前編集部が作成した音楽生成AIに関する記事です。

AIで未来の音楽を自由に作ろう!「Suno」がクリエイティビティを爆発させる理由 | N o w L i n e   life & Tech 

誰でも無料で使うことができます。

無料オンラインAIイラスト・画像生成ツール – テキストや写真からアートを自動生成 | Artguru 

こちらも無料で使うことができます。

AI動画編集 |画像から動画生成、テキストから動画生成。 

AIに一瞬で小説を書いてもらえます

AIのべりすと (AI Novelist) 

数年前まで、AIはこのような芸術的活動はできないと思われていました。しかしAIの進化は恐ろしいほど早く、“本当に芸術とは何か?”という根源的な問いが、これまでにない緊迫感を帯びて私たちの前に立ちはだかっているのです


本記事では、AIと人間の芸術がどこで決定的に違うのか、そして私たちが失いつつある「何か」について、哲学と最新技術の視点から深く掘り下げていきます。

この記事を読むことで、

  • AIが生み出す芸術はどれほど価値があるのか?
  • 芸術が大量消費されるこの現代社会で、人間が創る芸術の価値はなんなのか?

これらについて、体系的かつ深く理解することができます。

そして本記事の結論はこうです。

―――AIの芸術は、人間より人間らしいのではないか?

1. AIの芸術は人間を超えている。

AIによる芸術の現状

AIが生成したアート作品がオークションで高額で取引される事例が増えています。例えば、フランスのアート集団Obviousが制作した「エドモン・ド・ベラミーの肖像」は、2018年にクリスティーズで43万2500ドルで落札されました 。

「AI画家」が描いた肖像画、4800万円超で落札 – CNN.co.jp

また、AIアーティスト「Botto」は、2021年の創設以来、150以上の作品を制作し、500万ドル以上の収益を上げています 。

Botto | Decentralized Autonomous Artist

このように、AIはいずれ芸術を侵食するのではないか?という議論はもう時代遅れで、もうすでに芸術の深いところまでAIは入り込んでいるのです。

もうAIの生み出す芸術に価値があるか、という議論に答えは出ています。まぎれもなく、YESです。

2. 人間の芸術とは“生”の表現

AIの芸術と人間の芸術の違うところは何でしょうか。どんな素晴らしい芸術家の絵、音楽、小説でさえ、AIはそれらを学習し、再構築する力を持っています。そして今後、AIがさらに盛んになるにつれ、そのような流れは加速していくでしょう。その中で人間の芸術が持つ意味とは何でしょうか。多くの議論がなされています。

What AI-Generated Art Really Means for Human Creativity | WIRED

Music Can Thrive in the AI Era | WIRED

[2008.05959] Creativity in the era of artificial intelligence

このような議論の多くが、以下のような結論にたどり着いています。

人間の芸術とは、単なる表現ではなく、「生きていること」そのものの反映である。

感情、記憶、孤独、希望――それらの複雑な総体が、作品に刻み込まれます。

私たちは、作品を通して「その人がどのような人生を歩んできたのか」「どんな感情を抱いてきたのか」を感じ取ろうとします。そこに人間ならではの“深み”が生まれるのです。

「作品=人生の軌跡」であるという視点

ピカソの『ゲルニカ』は、スペイン内戦への怒りと痛みから生まれた。

ゲルニカ (絵画) – Wikipedia

村上春樹の小説には、彼の若いころの経験が大いに表れている。

職業としての小説家 (新潮文庫) | 村上 春樹 |本 | 通販 | Amazon

これらは、「生きた経験」がなければ生まれなかった作品です。村上春樹は実際彼の著書、「職業としての小説家」において、彼の20代での飲食店経営をしていたころの多くの人との交わりが彼の作品の中核を作ったと述べています。

3. AIが作る芸術は「シュミレーション」

データベースとしてのAI

AIは創作の意図や動機を持ちません。アルゴリズムが「人間らしい」とされる表現を模倣し、それを組み合わせて作品を生成します。

  • 創作動機
  • 感情や苦悩
  • 哲学的探究

こういった要素がAIの作る芸術にはないので、AIの芸術には価値がないという立場をとる人もいます。つまり、それらは人間の”生きた芸術”の「シュミレーション」だからです。たとえ技術的に精巧でも、それはあくまで「再構成された何か」であり、“いまここ”を生きた人間の痛みや喜びから生まれたものではありません。

4. シュミラークル理論でAIの芸術を語る

ボードリヤールの「シミュラークル」理論

フランスの社会学者ジャン・ボードリヤールは、「現実の写しでしかないイメージが、現実よりも現実らしくなる」という現象を「シミュラークル」と名付けました。詳しい解説は以下のサイトをご覧ください。

シミュラークルとシミュレーション|美術手帖

  • 第一の段階:現実の模倣
  • 第二の段階:模倣の模倣(メタ模倣)
  • 第三の段階:もはや元の現実とは無関係な模倣

AIは“模倣の模倣”を行っている

AIが学習するデータの大元には「人間の創作」があります。しかしAIは、それを分析・再構築するだけで、「生の経験」や「意味の問い」を経由していません。これはまさに第三段階のシミュラークル――“意味を喪失した模倣”といえるでしょう。

人間芸術との対比

人間の作品はオリジナリティを持ちにくくても、現実との接続が強いという特徴を持ちます。現実の矛盾や苦悩に根ざし、作者の生を通して生まれる芸術にこそ、私たちは価値を感じるのです。

5. 人間とAIの芸術は融合してゆく

協働と分業の可能性

AIは「道具」として、あるいは「補助的創作手段」として大いに活躍できます。

  • ラフスケッチの生成
  • 作曲の下書き
  • 多様なスタイルの提案

しかし、最終的な「意味づけ」や「魂の注入」は、人間にしかできない仕事です。

芸術の未来とは?

芸術の本質が「人間が生きていること」そのものであるならば、どれだけ技術が進化しても、人間が創作する意味は決して失われません。むしろ、AIが普及することで、「人間とは何か?」という問いに私たちはより鋭敏になる必要があります。AIは、人間の作品を模倣することはできます。しかし、“生きる”という経験そのものを模倣することはできません。そして、芸術とは、その“生きること”に由来する表現です。

だからこそ、AIによって芸術が取って代わられることはありません。

私たちは、AIによる芸術を楽しみつつも、「人間であることの価値」を見失ってはならないのです。

、、、とここまではよくある話です。

6. AIの芸術は、人間より人間らしい

実は、AIの作品が「人間らしく」感じられるのには理由があります。AIは、世界中の数百万もの絵画、詩、楽曲を学習し、人間が何に感動するかを数値化して再現しています。私たち自身よりも深く、私たちの“感情のパターン”を理解しているとも言えるでしょう。

皮肉な話です。人間は過去の文脈を背負い、感情の制約の中で作品を生み出す存在です。一方、AIはそれらの文脈を完全に“外から”見て再構成します。だからこそ、時に人間よりも純粋に、人間らしい作品を生むのかもしれません。

―――しかしそれはもう一つの疑問を私たちに突きつけます。

それは本当に「人間らしい」と言えるのでしょうか?
いや、もしかすると“人間が思い描く理想の人間らしさ”を写した鏡にすぎないのかもしれません。

AIの芸術は私たちに問いかけているのです。
「人間らしさ」とは、感情を持つことか、それとも感情を理解し表現する能力なのか?

そして、もし後者だとしたら――人間である私たちの存在理由はどこにあるのでしょうか?

この違和感の正体に向き合うことこそが、これからの芸術の出発点なのかもしれません。そしてこれからもAIの芸術と人間の芸術という2つの対立に対する議論は尽きることがないでしょう。筆者自身はこのような刺激的な時代に生まれたことをとても幸運だと感じています。皆さんはどうでしょうか?

この記事を通して、読者が自身の創作や芸術との向き合い方に、新たな視点を得ることを願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました